昨日auで契約していたiPad第6世代・ 2018春モデルからiPad mini 第五世代をauで機種変更いたしました。
その際伺った話も踏まえて、料金や機種変更ルールや必要なフィルムやケースなども含めて揃えたので料金や機種変更ルールやおすすめケースやフィルムなど機種変更に必要な点をまとめました。
iPad mini5の購入してまず思ったメリット
とにかく小さくて軽くて使いやすいです。
昨日買ったiPad mini第五世代(以下iPad mini5)・i第五世代とiPad第六世代・2018年春モデル(以下iPad2018年春モデル)に比べると非常に軽い印象です。
公式サイトによるとiPad mini5は単独通信のできるCellularモデルで308.2g。iPad2018年春モデルだと478gなので170gほど違います。
この差が結構大きいです。営業マンで持ち運びとかも多い僕にとっては非常に使い勝手がいいと思いました。
サイズも7.9インチで、iPad 2018年春モデルが9.7インチなのでサイズ的にも持ち運びしやすいです。iPhone8と並べてもそんなに横にすると幅が変わらなかったりするので十分手持ちも可能なサイズです。


iPad mini5 | iPad 2018年春モデル | |||||
価格(WiFi+Cellularモデル) |
|
|
||||
サイズ | 7.9インチ 高さ203.2mm ×幅134.8 mm ×厚さ6.1 mm | 9.7インチ 高さ240 mm× 幅169.5 mm × 厚さ7.5 mm | ||||
重量(WiFi+Cellularモデル) | 308.2 g | 478 g | ||||
ディスプレイ (抜粋) | Retinaディスプレイ | 2,048 x 1,536 326ppi 耐指紋性撥油 フルラミネーションディスプレイ 反射防止 広色域ディスプレイ(P3) True Tone |
Retinaディスプレイ | 2,048 x 1,536 264ppi 耐指紋性撥油 |
||
チップ | A12 Bionic |
A10 Fusion |
||||
対応Apple pencil | 第一世代Apple Pencil対応 | 第一世代Apple Pencil対応 | ||||
電源とバッテリー |
|
|
||||
カメラ性能(抜粋) |
|
|
ご覧の通りで特徴としては薄くなっていて、軽くなっていて、性能もiPad mini5の方がいい、もしくは同じだけど価格がiPad mini 2018年春モデルより高めという感じです。
2018年春モデルは半年感使いましたが、持ち運びには少し辛い点がありましたが、Apple Pencil含めて性能面で不足を感じたことは全然ないのでコスパはかなりいいと思います。
とりあえずiPadが欲しいという方には2018年春モデル本当におすすめです。
ですが、それを補うに余るくらい軽さと小ささに魅力を感じたので今回購入に踏み切りました。
ちなみに僕はプログラミング学習などする際にduet displayを使ってiPadをセカンドディスプレイにしていますがiPad mini5でも小さくて見ずらくはなりましたがちゃんと使えそうです。

画像:iPad mini5がセカンドディスプレイに
iPad mini 5をauで購入する時の特徴 メリットや機種変更の注意点
auで買う場合でも本体性能はもちろん変わらないので、気になるのは価格とか料金体系ですよね。
こちらも公式サイトから引用するとau回線付きcellularモデルは64GBでも税込79600円となっており少し割高です。Apple公式サイトだと税込65664円で買えるのでお得に見えますね。
ただし、auの場合割引が豊富に用意されているのと、月々の料金と端末代を相殺してくれる分割の仕方を取ればお得に購入することは可能です。
対応機種なら誰でも割引が効く「ぐっとiPadおトク割」で-16,200円
1ヶ月だけでも25GBとNetFlix・auビデオパスが視聴可能なauフラットプラン25 NetFlixパックに加入すれば-5,400円
してくれるので合計-21600円で58,000円まで落ちます。
負担が気になる方は、分割にしてしまえば毎月割毎月1460円引いてくれる影響で実質負担5400円、毎月実質負担150円まで落ちるので端末代自体はお得に購入することができます。
一括で買っても分割してもトータルで払う金額は一緒なので最初に払うか、月々払うかという選択になると思います。
NetFlixパックに加入しない場合でも、実質10,800円・毎月300円まで落ちるので普通に買うよりはお得に買えます。
また、回線自体も自分の携帯がauなら携帯とデータシェアができるので、今までのau回線の余りでどこでも通信が使えるのは非常に快適です。
au契約や機種変更の注意点
ここまではお得に購入できますという話なのですが、もちろん注意点もあるので気をつける必要があります。
店員さんとみっちり話しながら確認したのでその内容を記載します。
①データシェアをするためにはタブレットプランに加入する必要があり、最低でも+月2,000円かかる
ここが一番のネックになると思います。
auのタブレットデータシェアは、シェアする為に月々の基本料1700円+LTE 基本料300円かかる為最低2000円かかります。
先ほどで実質150円と合わせると2150円以上は月々支払いに+することになります。
また、iPadに故障や紛失時に保証してくれるApple careに加入すると月々636円かかります。
またテザリングを使って他の端末にシェアして使いたいという場合+500円かかりますのでフルで使えば、月3000円くらいはかかってしまいます。
軽くて持ち運びしやすいiPad mini 5をau回線で快適に使えるというのはメリットが高いですが、金額とのトレードオフかと思います。
もApple Careやテザリングは外せばかからなくなるので外すというのもありです。
ただしAppleCareは一度外すと再加入はできないので、もし壊れた場合や紛失リスクは許容するしかありません。
auスマートパスに加入していれば保証もある程度ついているのでそのバランスで判断してもいいと思います。
auスマートパスプレミアム会員向け修理代金サポート(修理補償)とは?
auスマートパスプレミアム会員向け修理代金サポート(紛失補償)とは?
当然のことながら通常のau回線の通信料+通話料等かかります。
僕の場合、auフラットプラン25 NetFlixパック(NetFlix視聴可+25GB使える)で諸々割引ついて6500円ほどになりましたので最低月10,000円くらいは覚悟する必要があります。
きついですよね。自分はNetFlixプランにしてもあまり見なくなったら通信量も余ったので、フラット20GBのプランに変更しました。
そうすることで月々1000円は下がります。通信料見ながらまた変更を検討したいと思います。
②3年間契約を解約できない。途中解約すると端末代金の残り分+9,900円かかる
ここも重要な点です。
上記の金額内容は3年契約の場合です。
2年契約もありますが、月々の支払額が1000円近く上がります。
ですのでほぼ3年になると思いますが途中解約すると端末代金の残り分+9,900円を取られることになります。
例えば分割利用で1年後に解約すると端末代の残り38,680円+解約金9,900円で46,780円をその時に支払いする必要があります。
1年後解約 | 2年後解約 | 3年後の翌月解約可能期間で解約 | |
解約金 | 9,900円 | 9,900円 | 0円 |
端末代 | 38,680円 | 19,360円 | 0円 |
支払い合計 | 48,580円 | 29,260円 | 0円 |
解約手数料がかからなくなるのは契約月の3年後の翌月の1カ月間のみです。
また、携帯電話と回線はシェアされますが契約は別になるので契約更新月は携帯とは別軸で流れることにも注意しましょう。
例えば、2019年5月に携帯とタブレット同時に契約するとしても携帯は大体2年2021年6月に更新月となりますが、タブレットは2022年6月まで契約更新月が来ません。
タブレット支払い単体の契約もありますが、月々5000円近く支払うことになるのでもしau携帯を解約する場合、タブレットも解約してしまった方が断然特です。
そういったことも考慮した方がいいです。
③以前のタブレット契約から半年経っていない人は分割支払いや割引ができない
これは機種変更で、タブレット契約したばかりの人の注意ですがタブレットを契約してから、半年経っていない人は前の端末が一括であれ分割であれ、新しい端末は分割購入できません。
トータルで見ると支払額は変わらないのですが、一括の負担額が変わってくるので気になる方は注意ですね。
僕はこの事実を知って購入を延期していたのですが、6カ月目という中途半端だったため結局一括購入という形になりました。
「ぐっとiPadおトク割」は購入してから6カ月目の月には適応されます。逆に以前契約したものが5カ月目とかだと16200円がひかれません。
ここは非常に重要な点です。
また、少し別問題ですが」端末の分割支払い含め携帯料金の支払いは自身の信用情報に関わるので支払いは遅延しないことを強くお勧めします。
支払いが遅延すると信用情報機関に遅延者として登録されてしまい、別の与信に関わります。
iPad mini5を使う上での液晶保護シールやカバーなど備品は
私が用意したのは液晶保護シールとカバーです。
液晶保護シール
液晶保護シールはauの公式で買うとなんと5400円します。高すぎ!
amazonとか見るともっと安いのあるのでamazonとかで買ってもいいと思います。
amazonで評判いいのはこちらの商品でした。1,399円とだいぶ安いです。
ESR iPad Mini 5 2019/iPad Mini4 ガラスフィルム ブルーライトカット 3倍強化旭硝子 液晶保護 9H スクラッチ防止 指紋付きにくい 気泡ゼロ 自動吸着 貼り付け枠付き iPad Mini 5/iPad Mini4通用保護フィルム
ただ、液晶保護シールを貼るのがめちゃ下手な僕は店員さんに貼ってもらう料金と思って支払いました。
おかげでめちゃくちゃ綺麗に貼ってくれたので結果的には良かったかなと思っています。
ただし、これはauの店員さんのサービスなので、もし貼り間違えても保証とかはないので注意しましょう。
iPadケース
ケースも以前au公式で買ったらめっちゃ高かったのと、ネットで買った方が安いだろうということで、amazonで購入しました。
僕が買ったケースはこちらです。価格は1,799円でした。
Ztotop iPad mini 5 ケース (2019モデル) 軽量 薄型 ペンホルダー付き 三つ折スタンド オートスリープ機能付き ハニカム放熱 全面保護 2019発売のiPad Mini5(第五世代) に対応 スマートカバー (グレー)

これが中々優れもので、apple pencilの第一世代がすっぽりと入るケースがついています。
保管場所に困っていたapple pencilの置き場がすぐ横にできたのは非常に嬉しいです。
apple pencil持っている人はこのケースを買えばまず間違い無いと思います。
ということで今回はiPad mini5とau契約でのメリットや注意点などのまとめでした。
検討されている方はご参考になれば幸いです。