先日文系IT営業マンがプログラミング勉強を始めた話
でプログラミングの勉強を始めたことはお伝えしましたが
今のところちゃんと勉強続いています。
先日Progateを使って通勤電車でも続けやすいですよ
なんて話をしましたが少し問題が出てきたのでドットインストールで学び始めました。
今回はその内容です。
プロゲートは素晴らしい。でも理解してなくてもさくさく進みすぎた。

Progate正解画面
こんな感じでお題に対して正解を当てはめると正解です!なんてでて、レベルも上がっていく非常に気持ちいいProgateです。○○属性をあてはめてくださいみたいに親切にアシストしてくれるので正解しやすいのですが僕みたいな初心者だと手あたり次第の〇×ゲームみたいになりやすいんですよね。
その場その場でお手本スライド見ながらあたりつければ正解しやすい。だからサクサク進められるんですが、HTMLの全体の構造の理解とかそのタグってどんな意味あるの?みたいなところがわからなくても進めてしまうんです。
逆にここまでくるとインプットも併用していった方がいいと思いました。
SEOの本と「HTMLとCSSとWEBデザインの基礎の本」2冊ほど購入してインプットをしていくと「あれってこういうことだったのか!」なんて発見があって学びになります。
ちなみに僕が買ったのは
①1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
です。2つともインプットとして役に立ちます。①に関してはHTML とCSSは僕のブログやサイト作りを発展させるためにあるわけですが、ではそこで作るべきデザインって何っていうのも一緒に学べるのが良いです。
②に関しては、アクセスを伸ばすためにはSEOといったアクセスを集める手法を学ぶべきと思い学んでいます。
SEOを学んで思うのはHTMLとかCSSというWEB用プログラミング言語知識がベースで多少ないと学習しづらいのでプログラミングとある程度平行で学んでいったほうが使いやすそうです。内容としては表面的な対策よりこれから重視されるであろう中身の充実について書かれています。
結論、アウトプットをベースにインプットをしていくと非常に学びになるなと思います。実際に書いていたコードとかの意味を知ったほうがただインプットした言語の方が頭に入ります。画像を挿入する時に使うsrcってsource=情報源のことだったのか!なんて気づきもあります。
逆にインプットばかりしていると頭に入らないまま頭から抜けていってしまいます。
さて、Progateの話に戻ります。アウトプットとしてProgateは良かったのですが言語を打つ環境とかもProgate内で完結してしまって
実際に作る環境としてはどうしたらいいかよくわからずといった感じでした。
そこでドットインストールで勉強を始めることにしました。そして思い切って有料版にしました。
ドットインストールとは
ドットインストールはその名の通り株式会社ドットインストールが提供する
初心者向け学習サイトです。

ドットインストールトップページ
3分動画でマスターするプログラミング学習サイトとありますが、3分ごとほどに区切られたテーマで動画を見ながら実際にコードを書いて学習できるようになっています。
動画を見ながら動画を見ながら実際に手を動かしてみると言う流れで進みます。
最初は早口すぎて「はえーよ!」の連続です(笑)追いつくのに必死です。特に男性ボイスの方は早口で聞き取りづらかったので女性ボイスの方に変えました。何度も一時停止したり見返しながら自分で手を動かしていくとだんだん理解できます。

自分で書いたプログラミングが形になっていく。左がHTML言語。右がそれをブラウザで読み込んだもの。
だけどお手本サイトと解説動画・学習用のデモ素材を使って少しずつコード書いていくとだんだんと形になっていくのが面白いです。
四苦八苦しながらですが、全体の構造を見ながらかけるし、どう形になったかが見やすいので達成感も湧きやすいです。

動画見ながら学習。自分なりの学習メモも使える
実際学習メモというのもあって自分なりに見返したいこととかは学習メモの欄に書いておくことができるので
あとで見返すことができます。

学習メモは一覧で見られる。検索も可能だ。
一覧で確認ができて検索もできるので、自分なりのポイントをまとめられるのもプラスですね。
インプットとアウトプットのバランスがよくできて1回3分なので少しずつ始めやすいのも良かったです。
ドットインストール有料版だとどうなるの
さてドットインストールの有料版ですがどうなるのかというと
一言でいうと「学習しやすくなる」という感じです。それだとざっくりすぎるって?

ドットインストール無料・有料比較
公式サイトから引っ張ってきました。僕はまだ学習したてですが、文字起こしが観れるので動画の補足でみれたりするだけでもいいですね。音声が流せないところでもある程度学習できてしまいます。気づかなかったのですが、地味に役に立った女性ボイスに変えられるのは有料版の機能だったようです笑
後ソースコードの閲覧とか比較っていうのも自分の間違い探しとか写経に使えるのも嬉しい機能です。
あっているように見えて実は内容違ったなんて部分も見つけやすいです。
1日1〜2時間以上のペースでは勉強しているので無駄な買い物にはならないと思います。
どこまでレベルを上げられるか挑戦してみたいと思います。
それでは今日はこの辺で。ご機嫌よう!